事業を成功させるための業務用小型製麺機ガイド » 麺専門店を開業したい方へ » 自家製麺と仕入れ麺のコスト比較

自家製麺と仕入れ麺のコスト比較

飲食店で使用されている麺は「仕入麺」と「自家製麺」のどちらかが一般的。それでは、「自家製麺」と「仕入れ麺」のコストは、どちらが低いのでしょうか。

結論から言うと、コストが低いのは「自家製麺」です。ただし、「自家製麺」を作るための製麺機の購入費用など、初期投資は当然必要。

どちらを選ぶかは店のコストに対する考え方で異なります。

ここでは、自家製麺と仕入れ麺のコストについてまとめています。

自家製麺の方がランニング
コストを下げられる

自家製麺のコストは、仕入れ麺の半分以下というのが一般的。長い目で見ると、小型製麺機を導入する方が結果的にかかるコストを抑えられるということになります。

小型製麺機を1台導入すれば、手打ちに比べて人件費もかからず、仕入れ麺に比べてランニングコストも減り、味にもこだわりを打ち出せるのが魅力だと言えるでしょう。

仕入れ麺の場合 自家製麺の場合
麺1食あたりの原材料費 50円 18円
1日当たりの食数 80食 80食
営業日数 25日 25日
仕入れ先への月額支払 100,000円 36,000円
製麺機リース料(※) - 35,700円
1ヶ月の合計コスト 100,000円 71,700円
リース料は変動致します。原材料費も1食のグラム数により変動します。
(リッチメンⅠ型 6年リース 料率1.7%の場合のリース料を参考に算出)。
上記の事例は1食あたり130gで計算しています。

自家製麺にかかるコストには人件費も含まれる

自家製麺のコストを考える場合、単に小麦粉の原価や製麺機のコストだけでなく、実際に製麺作業を担当するスタッフの人件費についても考慮して計算しなければなりません。

また製麺作業を他の業務と並行して担当させるのか、空き時間を使って作業に従事させるのか、いっそ製麺の担当者を決めて専業で取り組ませるのかによっても人件費を含めたトータルコストは変わってきます。

事業計画で自家製麺の有用性を考える場合、人件費や属人性は無視できない要素です。

集客を考えるなら
自家製麺がおすすめ

麺専門店として集客を考えるなら、お店のコンセプトに合った麺作りがカギになります。「自家製麺」としてのこだわりをアピールできるだけでなく、期間限定の商品や新メニューの開発もしやすいのがメリット。

また、時代に合わせて変わっていくユーザーのニーズも取り入れやすいと言えるでしょう。さらに、お土産として専門店の麺を買っていきたいお客様に生麺を販売することもできます。

仕入れ麺なら
製麺にかける時間が浮く

仕入れ麺の場合は、製麺にかける時間や人件費などがかからなくなるというメリットがあります。こうした製麺にかかる時間や手間が減った分、スープなどの仕込みに専念するのも良いでしょう。

コスト面における
自家製麺のメリット

自家製麺は原材料から仕込み量まで自分で決めることができます。原材料のコストを抑えれば原価は下がりますし、来店人数や注文の数を見込めれば、仕込み量を調整して「作り過ぎ」による廃棄ロスを省くこともできるでしょう。

麺の大盛、並盛など1玉の量も自由に調整できるので、工夫次第では1玉あたりの原価コストを仕入れ麺よりも半値程度までに抑えられる可能性があります。品質を維持できれば味の評判も安定し、売上安定に繋がる点もメリットです。

コスト面における
仕込み麺のメリット

仕込み麺を検討するときに重要なのは、麺1玉あたりの単価ではなく「商品全体」でのコストです。製麺にかける時間を必要としないため、商品を製造してから提供するまでににかかる時間を効率化することができます。結果として人件費の削減に繋がるでしょう。

また、仕込み麺の場合、製麺機の初期投資費用やリース料、設置するスペースが要りません。ランニングコストや製麺機が占める賃料などを削減できるため、結果としてコストダウンに繋がります。

コスト計算や手間のかけ方が重要

自家製麺はラーメン店としてこだわりを追求し、顧客へのアピールポイントにもなる要素ですが、コストパフォーマンスや作業の手間などを事前に考えておかなければ、結果的に仕入れ麺や手打ち麺より負担が増大していく恐れもあります。

自家製麺にこだわって利益追求を目指す場合、製麺機の導入コストや維持費に加えて、材料の原価や輸送コスト、仕入れや在庫管理の手間、また製麺を担当するスタッフの人件費や業務負担などを総合的に考えてシミュレーションしていきましょう。

おすすめ

麺ごとにおすすめの
小型製麺機

麺の種類ごとに分かれた専用の小型製麺機なら麺の特徴に合わせて製麺できるので、よりおいしさを追求できます。
「うどんもそばも製麺したい!」「業態変更を視野に入れている」場合を除き、作りたい麺に合わせて選ぶのがおすすめです。

美味しさを求めるなら
⼿打ち式の製麺機がおすすめ
うどん
うどん
十割そばでも簡単に
打てる製麺機がおすすめ
そば
そば
競争の激しい業界でも
生き残れる製麺機がおすすめ
ラーメン
ラーメン