事業を成功させるための業務用小型製麺機ガイド » そもそも製麺機の種類にはどんなものがあるの? » 小型製麺機とは

小型製麺機とは

小型製麺機は、工場向けの大量生産を目的とした大型製麺機と違い、だいたい1日で数百から数千食ほどの麺を作ることができます。

基本的には、ミキシングからカットまでのすべての工程を1台でできるものを「小型製麺機」と呼びます。

麺の種類やミキサーのサイズによって1時間に製造できる麺の生産量は異なり、お店の規模や回転数に合わせて選ぶのが一般的です。

小型製麺機を利用している
企業やその用途は?

小型機製麺機は、主に小規模の製麺所や麺専門店の店舗、フードコートなどに導入されています。

自家製麺を提供しているお店などは、仕入れ麺の場合もありますが、小型製麺機を導入していることが多いです。

また、小型製麺機と呼ばれる機械は、攪拌・ミキシングから製麺・カットまですべての工程を行う場合がほとんど

一部、ミキサーや練りの工程が分かれており、製麺の工程がメインの機械もあります。

小型製麺機の種類

小型製麺機を大別すると、多加水麺に対応できる手打ち式の製麺機と、低加水麺の製麺に向いたロール式製麺機の2種類に分けられます。

主にうどんなどを打ちたい場合は、手打ち式の製麺機がおすすめ。そばやラーメンなど、比較的加水率が低い麺は、ロール式の製麺機が向いています。

ただ、職人の手仕事を再現した手打ち式製麺機でも低加水麺は作れ、逆にロール式製麺機でも多加水に対応できる小型製麺機もあるため、対応している麺の種類で選ぶのがおすすめです。

製麺工程について

小型製麺機は、乾麺や茹で麺、冷凍麺、インスタントラーメンなどを扱う大型製麺機とは工程が異なります。

小型製麺機の麺作りの工程は、水・塩などを溶解し、小麦など粉系と攪拌・ミキシングを行って複合・熟成、圧延・ローリング、切り出しまでを行います。

大型設備と異なる点は、茹でや水洗い・冷却の工程がなかったり、軽量、袋詰めをしなかったりすることです。また、麺の種類で言うと、そばには熟成の工程がありません。

対応する麺の種類

小型製麺機で作れる麺には、どんな種類があるのでしょうか。ラーメン店なのか居酒屋なのか、どんな麺を提供したいのかによって、選ぶべき小型製麺機は異なります。

小型製麺機には、ラーメンやうどん、そば、パスタといった麺それぞれに特化したタイプと、1台でほとんどの麺の製麺が可能なタイプがあります。

例えば、そば店などで「うどんとそばの両方を提供したい」といった場合には、1台で複数の麺を作れる機械を選ぶと良いでしょう。

生麺や半生麺を製麺する
場合がほとんど

小型製麺機は、主に小規模な製麺所や店舗に設置されているため、ほとんどが生麺に対応しています。場合によっては半生麺などを作ることも可能。

工程や設備が違うため、冷凍麺や乾麺を作るのには不向きです。

専用の機械と1台で
完結する機械がある

小型製麺機には、ラーメンやうどん、そば、パスタといった麺それぞれに特化したタイプと、1台でほとんどの麺の製麺が可能なタイプなどがあります。

ラーメン店で麺をこだわりたい場合には、ラーメンに特化した小型製麺機の方が美味しい麺が製麺できるでしょう。

もし、そば店などで「うどんとそばの両方を提供したい」といった場合には、1台で複数の麺を作れる機械を選ぶ方がお得です。

おすすめ

麺ごとにおすすめの
小型製麺機

麺の種類ごとに分かれた専用の小型製麺機なら麺の特徴に合わせて製麺できるので、よりおいしさを追求できます。
「うどんもそばも製麺したい!」「業態変更を視野に入れている」場合を除き、作りたい麺に合わせて選ぶのがおすすめです。

美味しさを求めるなら
⼿打ち式の製麺機がおすすめ
うどん
うどん
十割そばでも簡単に
打てる製麺機がおすすめ
そば
そば
競争の激しい業界でも
生き残れる製麺機がおすすめ
ラーメン
ラーメン