創業から40年以上にわたり、小型製麺機を中心に開発から製造・販売・メンテナンスまでを一気通貫で対応している大和製作所。
大和製作所の小型製麺機は、うどん、そば、ラーメン、パスタそれぞれの麺を作るために適した機構になっているのが特徴です。
ここでは、大和製作所の小型製麺機の特徴やスペックに加えて導入事例をまとめ、紹介します。
大和製作所は創業から40年以上にわたり、小型製麺機の研究・開発・製造・販売を一貫して自社で行ってきました。
実直なコンセプトとそのコンセプトを具現化できたのは、社長である藤井薫氏がもともと飛行機のエンジニアだったからです。
エンジニア時代に叩き込まれたという「デザインフィロソフィー」を固めるところから始め、「製麺機の本質は、麺の美味しさ」を根幹としながら、製麺機の制作に取り掛かりました。
「デザインフィロソフィー」とは、設計思想という概念のこと。例えば、「早く飛ぶ」ことをデザインフィロソフィーとした戦闘機だったら、旋回能力が落ちたとしても「早く飛ぶ」こと以外の機能はすべてそぎ落としたデザインになるのです。
製麺機、ひいては会社・ビジネスの方針も同様に、どんな特性を持たせるかという使命を最初に決め、それを貫き通してきたといいます。
「美味しさ」を追求した小型製麺機だったから業界トップ(※)になれたのかというと、それだけではありません。
製麺機を導入する前と後とで出てくる数々の困難を解決に導くサポートが手厚いことも、業界No.1(※)へと押し上げた理由です。
大和製作所が掲げる「365日メンテナンス」は、導入した後に起こるトラブルを解決に導きました。
特に、元旦でも日曜でも“今教えてほしい”という緊急性の高いユーザーのニーズを叶えるものだったことが、会社としての信頼感を高めたのです。
製麺機が稼働するのは、基本的に土日や年中行事などにまつわる、いわゆる繁忙期。
メールは届くもののメンテナンスは平日だけだったり、対応してもらえるのが先になってしまったりするのはよくあることです。
そんな中で、大和製作所は365日電話が繋がり、どこでもメンテナンスや修理にかけつけてくれます。
フリーダイヤルに電話をすれば、すぐに詳しいスタッフが応対。電話口で解決しない場合は、国内外にある営業所からスタッフが伺います。
大和製作所は、導入前の心配ごとも解消。
いつでもどこでも麺ビジネスの本質を学べるeラーニング事業や短期集中で誰でも美味しい麺を作れる“デジタルクッキング”でノウハウを習得できる麺学校といった、開業を考えている方へのサポートも充実しています。
大和麺学校は、麺ソムリエ協会認定校(※)。なんと、1週間でプロ並みにラーメンやうどん、そばについての知識と技術を身につけることができます。
1週間という短期間で学べる理由は、デジタルクッキングにあります。デジタルクッキングとは、長い修行で学び取ったり、勘に頼ったりするのではなく、分析結果や数値によって得られた情報をもとに料理をすること。
このデジタルクッキングがあるからこそ、「美味しい麺」を作ることができるようになるのです。
立地診断・商圏分析や事業企画書、店内のレイアウトに至るまで、これから麺ビジネスを始めたい方の不安を徹底的に打ち消してくれるのが、大和製作所の繁盛支援サポートです。
繁盛支援サポートは、特に開業を考えている方におすすめ。長く経営を続けるためのコンサルティングサービスなので、開業にまつわる相談や繁盛店を目指すためのアドバイスをもらうことができます。
このように、お客様の成功を第一と考える大和製作所の小型製麺機を導入することは、自然と繁盛に導かれるようなものと言っても過言ではありません。
営業を始める前も後も安心して長く経営・営業していけることが今も多くの人から支持を集めています。
大和製作所を注目すべきポイントは、現状で満足せず未来を見ていることです。小型製麺機の市場や麺業界の動向を分析し、ふさわしい製麺機の開発を続けています。
今まで以上に内食や中食が増えていく中で、小型製麺機はどのように進化していくべきなのかを模索。業界を元気にできる企業として、今後も注目しておくと良いでしょう。
下記では、大和製麺所の取り扱う代表的な小型製麺機を3つ紹介。
それぞれ、うどん・そば・ラーメンの専用製麺機で、シリーズ化されています。麺の美味しさはもちろん、「デザインフィロソフィー」を取り入れたオールラウンドな小型製麺機です。
スーパー若大将は、うどんの美味しさを追求した小型製麺機で、「スーパー真打」よりもコンパクトでありながら機能はそのまま。
熟練の職人が作るうどんの味や食感を科学的に分析して数値化。誰でも簡単に職人の味を再現でき、安全性・操作性にも優れています。
型番or型式 | WB874AS |
---|---|
対応麺種 | うどん |
生産量(●食/h) | 150~200食/h |
サイズ(W×D×H) | 1,120mm×840mm×H1,330mm |
重量 | 約400kg |
消費電力 | 50/60Hz(単相100V) |
ミキサーのサイズ | 8kg(粉量) |
オプション | 記載なし |
「スーパー若大将」の紹介動画は、公式サイトにありませんでした。
坂東太郎は、「坂東太郎プラス」に、水回しの「舞姫プラス」と、菊もみの「菊二郎」それぞれの製品が組み合わさったそば専用の小型製麺機です。
十割そばは切れやすいですが、1.5mmの細さの十割そばでもちぎれず、茹で時間が20秒である点が魅力。もちろん、世界基準の安全規格を取得しているため世界26ヶ国で利用可能です。
型番or型式 | MXAPlus |
---|---|
対応麺種 | そば |
生産量(●食/h) | 200食/h |
サイズ(W×D×H) | 1,150㎜×878㎜×1,337㎜ |
重量 | 約330kg |
消費電力 | 単相100V(650W) |
ミキサーのサイズ | 5kg(粉量) |
オプション | 記載なし |
リッチメンゴールドⅠ型は、ラーメン専用の製麺機です。細麺や太麺、ちぢれ麺、平麺など、材料や切刃、麺厚次第で、どんな麺でも作ることができます。
専用の型抜き機を使えば、餃子の皮も作ることが可能です。さらに、リッチメンゴールドシリーズよりも楽な姿勢で操作でき、より便利に進化しています。
型番or型式 | LMA552310 |
---|---|
対応麺種 | ラーメン |
生産量(●食/h) | 150~250食/h |
サイズ(W×D×H) | 1,350㎜×645㎜×1,000㎜ |
重量 | 約350㎏ |
消費電力 | 1200W |
ミキサーのサイズ | 10kg(粉量) |
オプション | 記載なし |
導入理由
居酒屋だとお昼が弱いため、お昼も強い店舗を作るために海鮮と合うメニューということでうどん一緒に出すことになり製麺機を導入した。
導入後の感想
居酒屋だけれど、夜に女性客と子連れが増えた。昼、夜ともにうどんを提供単価は@590~ だいたい昼2割、夜1割の人がうどんを召し上がる。
作るのも茹でるのもこだわりがあり、作業的に大変だけれど本場のさぬきうどんを提供することで、うどんが美味しいから来るという人がいる。
導入理由
業界では一番名前が通っていて安心感があった。長く使うものだから、やっぱり安心感があるところで機械も購入したかった。
導入後の感想
自社のスープに合う麺を一緒に考えてもらえて、以前よりも更にスープとマッチした理想の麺ができた。その上にコストもずいぶん下がった。
導入理由
8~9年前から大和製作所の製麺機を導入しており、製麺作業を誰でも簡単かつ的確に行えることに魅力を感じていた。
導入後の感想
難しい手切りとは異なり、誰が使っても均一の太さで麺を作れるため品質として安定性を確保できた。高齢者や障がい者の雇用にも貢献している。
導入理由
和食料理店の経験のみでラーメンを本格的に作ったことのなかった自分でも、きちんとした品質のラーメンを提供したかった。
導入後の感想
大和製作所の製麺機を使ってラーメンを作ったことにより、大人はもちろん子供のお客様が喜んでくれたのが良かった。
導入理由
10年前から手打ち式製麺機の「坂東太郎」を導入して活用してきたが、需要が高まって1台だけでは生産量が追いつかなくなったから。
導入後の感想
製麺会社としてそば屋に求められる製麺クオリティを達成できる製麺機を導入したことで、生産性が高まり顧客からの評判も良くなった。
導入理由
大隈式製麺機を導入していたものの製品の経年劣化と部品の生産終了でメンテナンスが難しくなり、現代のニーズにマッチした製麺が難しくなっていた。
導入後の感想
蕎麦打ち製麺機として坂東太郎+を導入したことで、自社のそば粉と相性の良い製麺ができるようになり、メンテナンスも迅速で安心感がある。
導入理由
カリフォルニア州オークランドの地で特性の麺を使った日本風ラーメン店を営業するため、ニーズに合った麺を作れる製麺機が必要だった。
導入後の感想
2012年のオープンから地元の食材を活用してラーメンを提供しており、麺についても特性麺を使用することで多くの人に楽しんでもらえている。
メーカー名 | 株式会社大和製作所 |
---|---|
所在地 | 香川県綾歌郡宇多津町浜三番丁37-4 |
問い合わせ先 | 0877-85-6168 |
公式サイト | https://www.yamatomfg.com/ |
おすすめ
麺の種類ごとに分かれた専用の小型製麺機なら麺の特徴に合わせて製麺できるので、よりおいしさを追求できます。
「うどんもそばも製麺したい!」「業態変更を視野に入れている」場合を除き、作りたい麺に合わせて選ぶのがおすすめです。