地域によって、それぞれ違った味わいを持つそば。好みのそばがあるという方も多いのではないでしょうか。
このページでは、そば粉の種類や割合など、地域によって異なるそばの種類について解説しています。
そばの種類は、「そば粉の種類」、そば粉と小麦粉の「割合」、「原料」などによって大きく分けられています。それぞれの違いについて、わかりやすくまとめました。
つなぎに小麦粉を使わず、そば粉だけを使ったそばのこと。粉の粒のざらっとした食感やそばの香りを楽しめるのが魅力。
ただ、すぐにちぎれてしまうので、ロール式での製麺は難しいと言われます。
つなぎを使った二八そばと区別するために生そば(きそば)と呼ぶことも。
そば粉に対して小麦粉をつなぎとして混ぜたそばです。小麦粉とそば粉の割合が2対8になることから、こう呼ばれています。
小麦粉の持つグルテンの働きで、十割そばよりも切れにくくなめらかな食感が特徴です。
蕎麦の実の内部、芯にあたる部分を使ったそばで、白い透明感のある麺が特徴。蕎麦の実を製粉した時、最初に出てくる粉「一番粉」を使っており、上質なため、御膳そばと呼ぶこともあります。
江戸時代のそば店の中でも代表的な「江戸三大そば」のひとつ。緑色の麺と濃いつゆが特徴です。蕎麦の実の甘皮によって、麺が緑がかっています。
「江戸三大そば」の中でも最も古いと言われていますが、起源は大阪。なめらかで喉越しの良い二八そばなのが特徴です。
大阪城築城のための資材置き場だった砂場の近くにお店があったことから、砂場そばと名づけられたとされます。
蕎麦殻をつけたまま製粉した粉を使ったそばで、更科そばとは対照的に色が黒くて香りが強いのが特徴です。
お茶の産地である静岡が発祥といわれているそばで、そば粉に抹茶を練りこんであります。茶葉の香りが特徴の、静岡県の名物そばです。
「日本三大そば」といわれる、長野県の信州そば、島根県の出雲そば、岩手県のわんこそばについてまとめています。
山に囲まれた長野県の信州そば。長野県信州そば協同組合によると、「信州そば」と認められるのは、長野県内で作られたそば粉を40%以上配合した干しそばのみ。
また、信州そばには、長野県内の地域によって「おしぼりそば」、「だったんそば」、「赤そば」など、さまざまな種類があります。
島根県の出雲地方の郷土料理である出雲そば。特徴としては、殻がついたそばの実を選別しないで挽き込む“挽きぐるみ”という製粉方法で作られていることです。
茹でたそばを盛った丸い重箱を重ねた(三段重ねが一般的)「割子そば」と、茹でたそばをそば湯ごと器によそった「釜揚げそば」があります。
岩手県のご当地グルメとして知られるわんこそば。その発祥には諸説あります。
一口の量に分けた温かいそばをわんこ(お椀)に入れて食べ、満腹になったらふたをするスタイルで楽しみます。
大食いや早食いのイメージがありますが、お腹いっぱいになるまでそばを食べられるようにというおもてなしの心から生まれた郷土料理です。
さまざまな種類があり、それぞれに違う土地の特色を生かした郷土料理として食べられているそば。米や麦など穀類と比べても非常に栄養価の高い食べ物でもあり、最近では、グルテンフリーな食品として海外でも人気が出ています。
そばは、挽きたて・打ちたて・茹でたての「三たて」が美味しいとされてきました。現在では、包丁で切ったあとは少し時間をおいて寝かせる方がより美味しくなると言われています。
いずれにしろ、これまで、そばの美味しさを最も引き出せるのは「手打ちそば」でしたが、現在では小型製麺機でも美味しいそばを作れるようになっています。
おすすめ
麺の種類ごとに分かれた専用の小型製麺機なら麺の特徴に合わせて製麺できるので、よりおいしさを追求できます。
「うどんもそばも製麺したい!」「業態変更を視野に入れている」場合を除き、作りたい麺に合わせて選ぶのがおすすめです。