新型コロナウイルスが5類に移行され、飲食店や観光地などには徐々に客足が戻ってきています。「これから麺専門店を開業したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。
とはいえ、コロナ前とコロナ後とでは、消費者の意識に変化が生じており、いくつか考えておくべき対策があります。ここでは、アフターコロナで麺専門店の開業を成功させる方法を紹介します。
飲食店業界は、新型コロナウイルスによって最もダメージを受けた業界だといっても過言ではありません。「売上の減少」や「必要経費の拡大」などの影響をもたらし、閉店を余儀なくされた飲食店も少なくありません。
最も大きなダメージになったのは、売上の減少でしょう。要因には以下のようなものがあげられます。
外食自粛によってテイクアウトの需要が高まった一方、イートインを中心に経営している飲食店や居酒屋などでは、顧客離れが起きて大きな打撃となりました。
必要経費の拡大の影響もあげられます。たとえば、アクリル板やアルコール消毒、マスクや手袋、体温測定器などです。これまでかからなかった経費が、必要経費として一気に増えたため、金銭的負担に頭を抱える飲食店経営者も多いでしょう。
では、今後の飲食店はどうなっていくのでしょうか。
今後、外食する人や機会は増えていく傾向にあると考えられます。各地でおこなわれている旅行キャンペーンや、数年ぶりのイベント開催では、地元住民をはじめ多くの観光客が集まり、盛り上がりを見せています。
また、テイクアウトやデリバリーの需要は、今後も維持されると考えられます。対応できるメニューなども考えてみるとよいかもしれません。
外食をする機会が増えていくとはいえ、コロナ前と後では、消費者の感染症に対する意識が変化しているため、これから開業を目指す場合はとくに、ソーシャルディスタンスや衛生管理を踏まえた対応をする必要があるでしょう。
これらの対策にくわえて、回転率や滞在時間などを想定し、売上を伸ばす工夫が必要になります。
麺専門店の開業を成功させるためには、市場の把握や環境づくりが大切です。
テイクアウトの需要は今後も続くと考えられるので、イートインだけではなく、テイクアウトできるメニューなども考え、対応できるようにしましょう。テイクアウトで主軸となるメニューがあれば、イートイン・テイクアウトの両方からアプローチでき、売上アップにつながるでしょう。
回転率を考えた空間づくりをしましょう。消費者は、これまで人との一定の距離を保つよう求められてきており、広い席の間隔に慣れています。そのため、席の間隔が狭いと窮屈に感じられてしまう可能性があり、今後も席の間隔は「広め」が求められると考えられます。
しかし、席の間隔を広くすると、そのぶん稼働率は下がり、機会損失になりかねません。下がった稼働率をカバーするために、回転率を上げられるような空間づくりを考えましょう。
おすすめ
麺の種類ごとに分かれた専用の小型製麺機なら麺の特徴に合わせて製麺できるので、よりおいしさを追求できます。
「うどんもそばも製麺したい!」「業態変更を視野に入れている」場合を除き、作りたい麺に合わせて選ぶのがおすすめです。