開業しやすいといわれる麺専門店。特にラーメン店は人気が高いですが、開店と同じくらいの数の店舗が閉店する厳しい業界でもあることは有名です。
確かに麺専門店の開業はメリットが多いものの、実際に経験してみて初めて気づくデメリットなどもあるのが現実。
このページでは、事前に知っておきたい初期投資の考え方や開業をする前には気付きにくいデメリットについてご紹介しています。
ラーメン店の生き残りが厳しい原因として、競合の多さがあります。
開業自体は簡単にできたとしても、経営の難しさは開業してから気付く人も多いもの。安易な気持ちで開業する人たちが増えれば、競合店も増え続け、その結果、多くのラーメン店が閉店へと追い込まれてしまうのです。
麺業界は、客単価が低いこともデメリットの1つです。
客単価が低いということは、その分をカバーするために数を増やす、つまりたくさん集客する必要があります。ピーク時の数時間に満席になるだけでは、経営的には厳しいと思われます。
開業にかかる初期投資には、物件の家賃をはじめ、内外装工事や厨房機器など、それなりの費用がかかります。
もちろん、店の広さや出店する場所などで変わってきますが、集客が見込める立地であることが重要。
また、自家製麺を提供したいと考えている方は、小型製麺機の導入や製麺所での仕入れを検討することでしょう。小型といえど製麺機は安い買い物ではありません。
短期的・長期的な視点で、しっかりと見積もりをしておくことが大切です。
未経験からラーメン店を開業することは可能です。しかし、現場での経験は、無駄にはなりません。
人によっては数年かかるかもしれませんが、開業前の修業は、失敗のリスクを大きく減らすことにつながります。
生き残りの戦略として、こだわりを出したり、原価率を下げたりするためには、仕入麺ではなく自家製麺がおすすめ。
小型製麺機を導入することで、どうしてもランニングコストはかかりますが、結果的にイニシャルコストを下げることができます。
おすすめ
麺の種類ごとに分かれた専用の小型製麺機なら麺の特徴に合わせて製麺できるので、よりおいしさを追求できます。
「うどんもそばも製麺したい!」「業態変更を視野に入れている」場合を除き、作りたい麺に合わせて選ぶのがおすすめです。